JA74『窓―メディアとしての境界』

目次

エディトリアル
 
日本建築における窓の扱われ方
 
対談:窓・内・外─窓を決める主体をめぐって
塚本由晴 × 藤本壮介
アトリエ・ワンの窓20作品をキーワード別に解析
アトリエ・ワンの窓
 
境界ではなく奥行を持つ領域として
藤本壮介の窓
final wooden househouse NHouse before House
窓の厚みを空間として考える
千葉学の窓
エッセイ:厚みのある窓
MESH八ヶ岳の別荘studio 御殿山
空間の明るさをつくり出す窓
SANAA の窓
ツォルフェライン・スクール
さまざまな正方形の開口で繋がる空間と空間
青木淳の窓
J
庭のような窓
長谷川豪の窓
練馬のアパートメント
色と大きさと明るさで空間をつくる
乾久美子の窓
House K
森林を室内に取り込む装置として
早草睦惠の窓
緑陰の家
風景と呼応して生まれる窓辺
横河健の窓
八ヶ岳のJ 邸
窓から窓をのぞく空間配置
堀部安嗣の窓
東山の家
段差が生み出す開口と窓の違い
武井誠+ 鍋島千恵の窓
カタガラスの家
窓で再編集される街との関連性
西田司/ ON DESIGN の窓
紅葉坂の家
壁に描かれる光の分布
菊地宏の窓
大泉の家
やむを得ないときにだけ閉める窓
小玉祐一郎の窓
高知・本山町の家
切断面を窓にする
手塚貴晴+ 手塚由比の窓
隅切りの家
寒冷地の縁側として
五十嵐淳の窓
ANNEX