書籍 建築家作品集 対談集 記録集/他 実務書/設計図書 ガイドブック
 
藤森照信、素材の旅表紙       藤森照信、素材の旅

土、石、木、草……
建築用自然素材を訪ね歩いた16年の記録!
戸田建設広報誌『TC』にて1992年より連載中の「建築用自然素材を訪ねる旅」が、新建築社より待望の単行本化!
最高の壁材から幻の巨木まで、藤森センセイが全国各地を訪ね歩いた探訪記。ぜひご覧ください。

総頁:260頁
発行:株式会社 新建築社
定価:2,520円(本体2,400円+税)

2009:1
 
cover       NHK 夢の美術館 世界の名建築100選
NHK-BS-hiで2008年1月に放映された8時間の大型番組「夢の美術館 世界の名建築100選」。その番組を書籍にしました。
番組で紹介されたのは、お馴染みの有名建築から建築の専門家でも知らないかもしれないレアな建築まで。
本書では、それら100の名建築を1作品1見開きで紹介しています。 1見開きには番組のテイストを生かした紹介文、それを補足するサブテキスト「Note」、そしてガイドブックとしても使えるようアクセスマップとインフォメーションを載せました。
建築の専門家の方々から一般の方々にまで、広く楽しんでいただきたいと思います。また、持ち運びしやすいコンパクトサイズの本書、旅の友としても使っていただけたら幸いです。
頁数:236頁
定価:1,890円(本体:1,800円)
2008:12
 
cover       林昌二の仕事
本書は「掛川市庁舎」(1956年)、「三愛ドリームセンター」(1963年)、「パレスサイド・ビル」(1966年)、「ポーラ五反田ビル」(1971年) の4作品に焦点を当て、豊富な原図と写真を通して建築家・林昌二氏の設計姿勢に迫るものです。また、林昌二氏の仕事の原点とも言うべき「掛川市庁舎」以前の若き日々について、松本哲夫氏(剣持デザイン研究所 所長) が聞くインタビュー記事と、「掛川市庁舎」以降の作品について内田祥哉氏(東京大学名誉教授)による論考を収録いたします。
版型:297×297mm/208頁
定価:5,252円(本体:5,000円)
2008:10
 
cover   コンペに勝つ!
第一線で活躍する建築家たちが、自らのコンペの経験を語る本書は、まさに「コンペに勝つ」ための虎の巻です.求められていることを的確に読み取り、さらに先を読んでユニークに解いていくその見事な思考と発想が詰め込まれた、建築を志すすべての人の参考書となる1冊です.
A5判/208頁
定価:1,890円(本体:1,800円)
2006:08
 
cover   集合住宅をユニットから考える
脱・nLDKから
脱・集合住宅へ
21世紀の住環境を考える
B5判/184頁
定価:2,520円(本体:2,400円)
2006:04
 
cover   建築 虎の穴 見聞録
訪ねて歩く材料と工法
本書は、月刊『新建築』2002年1月号〜2004年12月号までの不定期連載記事をまとめ、ボーナストラックとして、新規記事、対談を加え、書籍として新たに再構成したものです.
A5判/264頁
定価:2,520円(本体:2,400円)
2005:06
 
  建築家 林昌二 毒本
1928年生まれの建築家,林昌二は,20代の学生時代から設計活動を開始.日建設計に入社した30代では,日本を代表する近・現代建築「パレスサイドビル」の設計を担当.そして自ら最後の作品と述べる2002年の「ポーラ美術館」に至るまで,住宅から超高層までの数多くの建築をつくり,思いを書き続けた.林昌二の50年にわたる全活動の記録を綴った一冊.
193×250mm/368頁
定価:3,360円(本体:3,200円)
2004:11
 
  風土から文学への空間 若山滋・建築作品と文化論
プロフェッサーアーキテクトとして実際の設計に携わる傍ら,長年にわたり執筆活動を続けてきた若山滋の建築作品および論文を1冊にまとめたものである.
200mm ×210mm/146 頁
定価:2,940円(本体:2,800円)
2003:11
 
  <建築>という形式 I/磯崎新著
建築における近代性の是非を問う磯崎の作業は,60年代に始められた.70年代の「建築の解体」は若い建築家に多大な影響を与えた.80年代の建築デザインを経て,いま90年代に向けたリアルタイムの建築論が本書である.
A5判/208頁
定価:2,548円(本体:2,427円)
1991:08
 
  昭和住宅物語/藤森照信薯
わが国近世の住宅史の中で、昭和の住宅が体言してきたものは、いったい何たったのか、住宅の形式にもたらされた革命とは、いかなるものだったのか、本書は、建築家の果たした役割を主軸に、昭和を彩った住宅と建築家を見事に描いている.
A5判/440頁
定価:4,077円(本体:3,883円)
1990:03
 
  建築ノート -世界の建築家36人 
狩野忠正+本多友常共著
世界の36人の建築家の作品を現地を訪ねて,写真とスケッチでまとめたもの.
その時の印象を軽妙な文章でつづった建築エッセイである.
245mm×175mm/200頁
定価:3,669円(本体:3,495円)
1992:02
 
  生残る建築家像/馬場璋造著
建築は受注産業であり, 建築家は芸術性と営業力,創造性と人脈との相克を乗り切り,
孤独に耐えることを常に要求される職業である.
建築家の生き様に鋭く迫る話題の書.
B6判/272頁
定価:2,039円(本体:1,942円)
1990:05
 
  光跡 -モダニズムを開花させた建築家たち- 
池原義郎著
建築家・池原義郎の網膜に残る光跡をことばに置き換えた
18人の建築家の75
建築作品評.
A5判/316頁
定価:2,853円( 本体:2,718円)
1995:03
 
  合目的性を超えた意匠の世界 -谷口吉郎自邸-
品切
本書は谷口氏がこの自邸に執拗に挑んだ建築意匠について、藤岡洋保教授(東京工業大学)が図面と写真を使ってわかりやすく論述し、解説を加え紹介したモノグラフです.
A4変型判/92頁
定価:2,520円( 本体:2,400円)
1997:09
 
 

NEW WAVE OF WATERFRONT PROCESS CITY 

「プロセスシティ」

長谷川逸子氏の企画・編集による次世代の湾岸空間を提案したプロジェクト集.参加した建設家は、宇野求、みかんぐみ、岡河頁、佐々木総を中心に学生たちが協力.
A4判/108頁
定価:1,995円( 本体:1,900円)
1998:04
 
  相田武文建築論集 漂流の思考 相田武文著
折に触れ雑誌で発表してきた著作者自身の論文を収録.11章からなる本書は、丸橋浩氏の構成で、章待つごとに解説を加えて相田武文の建築思考を踏破している.
227mm×147mm/228頁
定価:2,835円( 本体:2,700円)
1998:07
 
  饒舌抄/吉田五十八著
数奇屋建設の近代化に取込み、独自の世界を創造し、日本近代建築史不滅の足跡を残した建設家吉田五十八のエッセイ集.
A5伴/280頁
定価:2,310円( 本体:2,200円)
1980:03
 
  近代建築の目撃者新建築編集部編  
聞き手=佐々木宏
品切
日本の若き建築家が,ヨーロッパ,ロシア,アメリカの近代建築の揺藍期に,新しい建築を求めて探し歩いた貴重な記録、語り手、堀口捨己・土浦亀城・今井兼次・藤島亥治郎・前川国男・村野藤吾・山口文象・山脇巌
B6判/344頁
定価:2,100円( 本体:2,000円)
1977:04
 
  環境としての空間  -ある建築家の回想-
ナサニエル・A・オーイングス著 高木良子訳
品切
アメリカ的社会環境が生むべくして生んだ世界最大級の建築設計組織SOMのインサイドストーリー.創設者自ら語る.
A5判/340頁
定価:2,100円( 本体:2,000円)
1977:10
 
  ディメンション -空間・形・スケールについての考察-
チャールズ・ムーア,ジェラルド・アレン著
石井和紘・安藤正雄訳
品切
さまざまな世代・場所の建築を見学記の体裁で批評したエッセイ集.
153mm×225mm/190頁
定価:2,100円( 本体:2,000円)
1978:03
 
  住いと都市の環境論 小木曽定彰著
「新建築」誌上で約3年半にわたり連載した「居住環境計画論」を主体としてまとめた論集.
A4変型・横型A5判/246頁
定価:2,100円( 本体:2,000円)
1979:09
 
  日本近代建築史再考 -虚構の崩壊-
新建築編集部編
品切
今までの日本の近代建築史に再検討を試みた書.
視点の設定に自由さをもたせ,
建築のさまざまな相貌を見ることをねらいとした.
A4変型判/220頁
定価:2,520円( 本体:2,400円)

1977:03

 
  建築昭和史/新建築編集部編
品切
本書は激動と波瀾,矛盾と変転に満ちた昭和史そのままの建築史である.
A4変型判/216頁
定価:2,205円( 本体:2,200円)
1977:03
 
  川澄明男写真集 建築家100人との対談
品切
代表的な日本の建築家100人の作品をひとり1作品に限定して、それぞれの作品の真価をカメラアングルによって川澄明男が肉薄した希有なる建築写真集.
270mm×280mm/216頁
定価:18,900円( 本体:18,000円)
1998:04
 
  設計技術を語る[2] シリーズ7
品切
岡田新一・西澤文隆・内藤恒方・山下和正・東孝光
A4変型判/176頁(内図面96頁)
定価:4,725円( 本体:4,500円)
1982:09
       
             
ページのトップへ
書籍